TOKYO SANDALS トーキョーサンダルズ HEEL HOLD SLIP ON ヒールホールドスリッポン CROW BLACK [TS-B02-black]
こちらの商品は送料無料でお届けします (※沖縄・離島を除く) | ||
TOKYO SANDALS | ||
TOKYO SANDALS(トーキョーサンダル)は製靴、ブーツメイキング技術を駆使し、“THE BOOTS FACTORY”にて製造される日本の風土に合った“MADE IN TOKYO”サンダルです。
TOKYO SANDALS(トーキョーサンダル)の一番の特徴は人間工学、足病医療の視点から追求した天板の形状にあります。
ブーツメイドにステッチダウンされたサンダルはタフでオールソール交換が容易です。
末永く履き込めるサンダルを提供しているメーカーです。 | ||
TOKYO SANDALS |
TOKYO SANDALS(トーキョーサンダルズ)は東京、浅草で生産されています。
浅草は古くから「靴の町」として繁栄してきた歴史があり、今でも革靴製造をはじめとする皮革産業に携わる企業が多数あります。
日本人の足に合った靴を熟練の職人さん達が作っています。
動画で制作風景もご覧頂けます。 |
HEEL HOLD SLIP ON |
TOKYO SANDALS(トーキョーサンダルズ)のヒールホールドスリッポンです。
オールシーズンお使い頂ける快適な履き心地の一足です。 |
ブーツメイキング |
TOKYO SANDALS(トーキョーサンダルズ)は日本でも指折りの靴職人、徳永勝也氏が手掛けています。
ブーツメイキング技術を駆使して作られる靴は、日本人と日本の風土に合った1足に仕上がっています。 |
快適な履き心地 |
つま先やかかとに芯が入っていない為、裸足で履いても足が痛くなりません。
革靴とは思えない快適な履き心地です。 |
TEMPESTI |
アッパーに使用されているレザーはイタリアの老舗タンナー、TEMPESTI(テンペスティー)社のELBAMATT(エルバマット)を採用しています。
テンペスティー社はレザーのタンナーが多く集まるイタリア・トスカーナ地方のサンタクローチェ地区にある老舗タンナーです。
サンタクローチェ地区は植物タンニン鞣しが誕生した地とも言われており、伝統的な鞣し製法を代々受け継いできました。
1946年に創業して以来、9世紀初頭からトスカーナ地方に伝わる「バケッタ製法」を継承し、高品質なレザーを生産しています。 |
ELBAMATT |
ELBAMATT(エルバマット)はTEMPESTI(テンペスティー)社を代表するレザーです。
自然の樹木のタンニンで鞣し、じっくりとオイルを染み込ませた上質なレザーになります。
独自の特許技術[エルバマット製法]で作られています。
エルバマット製法は、牛脂と魚脂を配合することでバケッタ製法よりも多くのオイルを革に染み込ませる独自の製法になります。
配合したオイルは革に浸透しにくく、繊維の奥まで染み込ませるのに多くの時間がかかるそうです。
しかし、一度浸透すると抜けにくく、ほぼ永久に潤いと艶のある革質を味わえます。
独特のしなやかさがあるのも特徴です。 |
ベンズ |
ELBAMATT(エルバマット)はベンズ部分のレザーを使用しています。
ベンズは牛の腰からおしりの部位にかけての部分。
馬革でいうコードバンにあたる部位で、牛革の中でも最高ランクに属します。
また、鮮やかな色は染料のみで行われています。
型押しや顔料などで傷やシミを隠さないのも特徴です。
その為、製品に原皮本来に付いている傷やシミがある場合がございます。
最高品質の天然のレザーの風合いとしてご理解ください。 |
ワークブーツのような佇まい |
ブーツメイキング技術を駆使して作られたスリッポンはワークブーツのような佇まいです。
ワークパンツやカーゴ、デニム、ショートパンツなど様々なアイテムと相性も抜群。
脱ぎ履きも簡単です。 |
ステッチダウン製法 |
サンダル式ステッチダウン製法です。
360°縫われています。
タフでオールソール交換が可能な長くご愛用できる仕様になっています。 |
かかと |
かかと部分は写真のようにロールアップされておりアジャストベルトが通ります。
芯材が入っていないので馴染みも良く、ホールド感も抜群です。 |
アジャストベルト |
甲部分にアジャストベルトが付きます。
若干のサイズ調整が可能です。 |
ホールド |
インソールは固めのレザーを使用し、形状をホールドしています。
また、靴下を履いた時にサンダルの中で足が滑りにくいようにと細かいザラメ模様が入っています。
細部まで拘りが詰まっています。
また、履き込んでいくことでレザーならではの深い艶が出てきます。 |
オリジナルソール |
ソールは“THE BOOTS FACTORY”オリジナルのスポンジソールを採用。
先シーズン採用していたVIBRAMソールより、軽さが増し、耐摩耗度を向上させています。
(VIBRAM,ビルケンのソールとTBFソールを検査し数値として算出しています。)
柄は和柄をモチーフにしたデザインです。 |
人間工学に基づいた作り |
TOKYO SANDALS(トーキョーサンダルズ)の靴は人間工学に基づいて作られており、足の形に沿うようにソールが湾曲しています。
ミッドソールはしなやかで馴染みの良いレザーミッドソールを採用。
足の形に沿うように革を安定して曲げる作業はシビアな加工が要求される為、製品化に至るまで並々ならぬ苦労があったそうです。
土踏まずを盛り上げることでレザーサンダルの弱点でもあるホールドの甘さを克服し、足骨格を安定させ快適な歩行性を実現しています。 |
履き込んで修理する |
TOKYO SANDALS(トーキョーサンダルズ)の特徴の一つにメーカーが修理をしてくれることが挙げられます。
制作したファクトリーで修理までしてもらえるのは国内メーカーならではです。
履き込むことで革は経年変化をし足に馴染み、ソール交換や修理を繰り返すことで自分だけのかけがえのない1足が生まれます。
履き込んで経年変化した時に修理に出したい、直して履きたいと心から思える靴です。 |
TOKYO SANDALS |
TOKYO SANDALS(トーキョーサンダルズ)は製靴、ブーツメイキング技術を駆使し、“THE BOOTS FACTORY”にて製造される日本の風土に合った“MADE IN TOKYO”サンダルです。
TOKYO SANDALS(トーキョーサンダルズ)の一番の特徴は人間工学、足病医療の視点から追求した天板の形状にあります。
ブーツメイドにステッチダウンされたサンダルはタフでオールソール交換が容易です。
末永く履き込めるサンダルを提供しているメーカーです。 |
お手入れ |
アッパーに使われているエルバマットは通常のレザーの1,5倍〜2倍のオイルが含まれている上質なレザーです。
たっぷりとオイルが含まれていますので、履き始め頃はブラッシングのみでオイルケアは不要です。
柔らかく傷つきやすいレザーですが、オイルがたっぷりと含まれていますので細かい傷はブラッシングで回復します。
深い傷も使い込んでいくことで馴染み、革の風合いとして変化していきます。
オイル分が少なくなってきたと感じられましたらCollonil 1909 Supreme creme de luxeなどでお手入れしてください。 |
Brand |
| ||||||||||||||||
Country |
| ||||||||||||||||
Quality |
| ||||||||||||||||
Model |
| ||||||||||||||||
Size |
| ||||||||||||||||
Attention |
|


トーキョーサンダルズ
HEEL HOLD SLIP ON
ヒールホールドスリッポン
CROW BLACK
[TS-B02-black]
価格: 41,800円(税込)
レビュー
-
トーキョーサンダル ヒールホールド スリッポン購入者 さんショップからの返信レビュー投稿頂きましてありがとうございます。
気に入って頂けているようで良かったです。
不具合がありましたら有償にはなりますが、メーカーで修理も行っております。
ご希望でしたらご案内させて頂きますのでお気軽にご相談ください。1人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。このレビューは参考になりましたか?
形も愛着のある良いパートナー!!