定番、と言いつつ毎シーズン微妙にシルエット、ラインナップ、仕様の変わる Officer Trousers。 いわゆる「チノパン」。 Slim/ 裾幅 18 センチは一度お休みしようか?と思いつつ、やはり根強い支持がある。 オフィスカジュアル的に使いや すいシルエット。 でも、いつもと同じ仕様ではつまらないので、すべて細玉 + 後ろ中心ダブルステッチ巻き縫いに。 Regular/ 裾幅 20 センチは、逆にいつもの Slim でやる仕様。 後ろフラップポケット / 後ろ中心割り縫いに。 内股 / 脇は どちらもダブルステッチの Type 2 バージョン。 チノは WORKERS 別注の USMC Khaki が一色。 もう一色、同じチノでも春らしく白っぽい、でも真っ白ではない、Pearl White。どちらも 10 オンスほど。 インディゴヘリンボン、タテが 7 番のインディゴ染。 ヨコが 20 番の生成り。 タテの 色糸が太くはっきり見えるので、「インディゴヘリンボン」にしては、柄がはっきり見えない。 着こんで洗いこむと、徐々 に柄がわかってくる、「育つヘリンボン」。 これも 10 オンスほどですが、チノよりしなやか。 実はヘリンボン、4 種類の サンプル生地を作った中の一つ。 今後も違うバージョンが登場するか? WKS Covert、これも別注。 「撚り杢(よりもく)」 という、濃いブラック系と、薄っすらグレー系に染めた糸をより合わせてタテ糸を作ったもの。 糸を 2 色染め、さらに より合わせてから織る。 工程数が多い分生地値が高い!!! でも、私の大好きな「杢」。一見、ウールのようにも見える、 でも綿。 糸に撚りがかかっているからか、手触りは固め。 シルエット比較。 以前、Slim はまた上も浅くしていましたが、数年前に修正して今は Slim/Regular、腰回りは「ほぼ」同じ。 違いはダーツの入り方。 最終的にウェストでダーツを取る分量はほぼ同じですが、Slim は半身 2 本分散 /Regular は半身 1 本を斜めに長く取る。 ヒップの丸み具合が微 妙に違います。 Slim、パターンの膝からふくらはぎを以前より少しだけ出す。 「くるぶし〜裾終わり」はスリムですが、ふくらはぎから上はゆとりを付けて窮屈にならないよう微調整。 ただ、脇・内股はダブルステッチの巻き縫い。 これが、自由な線は縫えず、ベジェ曲線で言う「破綻の無いカーブ」でないとダメ。 こういう事情で、何回も何回もパターンの微調整続けているのです。 WORKERS カタログ抜粋 |